お気に入りの衣類に出来てしまったシミや汚れ。洗濯をして真っ白な綺麗な状態に復活させたいと、市販のシミ抜きを使うも落ちない汚れに困った事はありませんか?
テレビ東京の《コレ考えた人天才じゃね!?〜今すぐ役立つ生活の知恵、集めました〜》という番組でクリーニングの神様 横倉さんが家庭でも作れる簡単に汚れを落とす【魔法の水】を紹介していました。
この水を使うと歯ブラシでトントンするだけで簡単に汚れが落ちてしまうんです。
「これは覚えておきたい!」と思ったので今回はこの【魔法の水】とその使用法と注意点についてまとめてみました。
ーーー【目次】ーーー
ーーーーーーーーーー
★重曹よりもシミ汚れを落とす魔法水の作り方!
◎ 魔法の水の材料
- 中性洗剤(食器用)をポツポツと3滴
- 液体酸素系漂白剤(衣類用)小さじ3
- 重曹小さじ1
◎ 魔法の水の作り方
- 重曹小さじ1を小皿または底が浅い容器に入れます。
- 同じ容器に液体酵素系漂白剤を入れます。
- その、同じ容器に中性洗剤を3滴垂らします。
- 歯ブラシでトントンしながら液体を馴染ませます。※かき混ぜ過ぎない事!
作る際の注意点はかき混ぜ過ぎない事みたいです。かき混ぜ過ぎるとただの水になってしまい魔法水ではなくなってしまいます。
テレビを見ている感じだと液体を歯ブラシで容器内で馴染ませてトロトロとなった少し白っぽさが残っている位で完成でした。
★シミ汚れの強い見方《魔法水》の使い方
番組では醤油汚れ、ペットの汚れシミをこの方法で綺麗にシミ抜きしていました。
- 乾いた綺麗なタオルの上にシミの付いた衣類を起きます。
- シミの上から歯ブラシでトントンと叩いて汚れを抜いていきます。※擦らないで叩いて下さい。
- 汚れが薄くなってきたら下に敷いているタオルの綺麗な面を使って同じ作業を繰り返します。
- 汚れがなくなるまでこの同じ作業を繰り返します。
- 汚れが無くなったら水で綺麗にしっかりとすすぎます。※洗濯機OKの衣類は洗濯機でよく洗います。
ポイントは焦らずに優しくトントンと叩いて何度も同じ作業を繰り返します。その際に下に敷いているタオルは綺麗な面に変えながら繰り返す事を忘れずに!
◎ 歯ブラシを使う事に意味がある!
このシミ抜きでは歯ブラシを使用しています。なぜ歯ブラシを使うのか?そこにも理由があります。
歯ブラシは口の中に入れても大丈夫な素材で作られています。そんなデリケートな商品だからこそ衣類を傷める心配が少ないそうです。
だからといって歯ブラシもゴシゴシと擦り過ぎてしまっては歯茎を痛めます。衣類だって同じでなんですかね。
汚れを落としたい一心で擦り過ぎてしまう事に気を付けないといけないです。トントンと優しく叩いてシミ抜きをします。
★魔法水でも手強い汚れの落とし方!
◎ 頑固な落ちない汚れミートソースの場合
- 魔法水を使う前に《食器用中性洗剤小さじ1》と《お水小さじ1》を混ぜた液体を作ります。
- この洗剤水を使って汚れた部分に歯ブラシで2分程トントンと馴染ませます。
- 上記で書いた魔法水の使い方と同じ手順で魔法水でのシミ抜き作業を行います。
◎ 頑固なシャツの汗ジミ黒ずみ汚れの場合
- 男性用スクラブ洗顔を手に取り優しく汗ジミ黒ずみに馴染ませます。
- 優しく塗り込み馴染ませ終わると綺麗に水ですすぎます。
- すすぎ終わった衣類に残っている汗ジミ黒ずみを確認します。
- 残っている汚れに魔法水を使います。使用法は上記で書いている《魔法水の使用法》の手順と同じで大丈夫です。
男性用スクラブ洗顔を使うのは女性用よりもスクラブの粒が大きいからだそうです。また皮脂汚れで出来たシャツや衣類の黒ずみ汚れには洗顔料を使うと効果があるようです。
注意点は、この方法で綺麗になった後は必ず洗濯して下さいとのことです。手洗い表示の場合も必ずよく水ですすいで下さいとのことでした。
★何でも落ちるのか??魔法水の注意点
魔法水と言えども何でも落ちる訳ではないみたいです。油性ペンの汚れ、口紅、泥汚れなど…。落ちない汚れもあるみたいです。
そして、この魔法水は作り置きが出来ません。3時間以上経った物は必ず捨てましょう!なので、小さい容器や小皿で魔法水を作るのが最適ですね!
魔法水を使用する場合は必ず洗濯表示を確認して下さい。洗濯が出来ない衣類で使用すると色が抜けてしまったりする場合があるそうです。
魔法水にも落とせない汚れがあるのですね。でも、この魔法水を紹介している方は《クリーニングの神様》と呼ばれています。
また別の方法で《魔法水》で落とせない汚れも落とす技をきっと知っているのでしょうね。
その方法が放送される度に備忘録として記事にしていきたいと思います。それ位に便利なライフハックだと思います。
【洗濯の関連記事】